貴方も正真正銘チェコのイースターを体験してみませんか。町の広場や古城で開催される伝統的な市場が、貴方を数世紀前の世界へのタイムスリップの旅にいざなう一方で、イースター料理が貴方のグルメ体験に新たな1ページを加えてくれます。今年もイースターのプログラムは盛りだくさんです。
チェコのイースターになくてはならないのが、町の広場で開催される伝統の市場。早いものは4月初めに始まります。イースター・マーケットでは、イースターの食べ物を試したり、器用に道具を操る職人の芸を見学したりすることができるほか、イースターに深く結びついた伝統的慣習を知ることもできます。

例えばプラハ・旧市街広場で開催される恒例のイースター・マーケット。ここでは「クラスリツェ」と呼ばれる彩色されたイースター・エッグや、ジェフタチキ(ガラガラと音のする木製の玩具)、ポムラースカ(柳の若枝で編んだ鞭)などの買い物のほか、民謡や踊りなどの文化プログラムも同時にお楽しみいただけます。またプルゼニュの共和国広場でも同様にイースター・マーケットが開かれ、町に活気をもたらします。広場は色とりどりのクラスリツェ、カラフルなリボンをはためかせた手作りのポムラースカで飾られ、ソーセージ、イースター・スタッフィング、チーズ、あるいはメドヴィナと呼ばれる蜂蜜酒の屋台で賑わいます。伝統的なイースター・マーケットは、モラヴィアの中心都市・ブルノでも開催されます。枝編み細工、ポムラースカ、陶器、アクセサリー、装飾品、あるいはイースター・エッグなど様々な品を展示販売する40もの屋台がここに立ち並びます。今年はまた、モラヴィアのフォークロア・グループによる踊りと歌が満載のカルチャー・プログラムもお楽しみいただけます。さらに南ボヘミアのチェスキー・クルムロフの市場でも、地元の業者、職人がイースターの雰囲気たっぷりの製品、ポムラースカや彩色した卵をお届けします。ここでは木製品、あるいは毛皮で作られた羊のぬいぐるみのみならず、春の花、デコレーション、あるいはイースターの食べ物などもお買い求めいただけます。
プラハ-旧市街広場・ヴァーツラフ広場でのイースター・マーケット(4月5日-27日)
プルゼニュ-共和国広場でのイースター・マーケット(4月9日-20日)
ブルノ-自由広場でのイースター・フェスティバル(4月11日-20日)
チェスキー・クルムロフ-スヴォルノスト広場でのイースター・マーケット(4月17日-21日)
オロモウツ-ホルニー広場でのイースター(4月14日-21日)
チェスケー・ブジェヨヴィツェ-スプリング・マーケット(4月10日-12日)、オールドボヘミア・イースター(4月13日)

国内の観光施設の多くが、イースターとともにその観光シーズンに入ります。例えば中央ボヘミアのクシヴォクラート城では、4月半ばに「大公のイースター」と題した祭りの行事が行われます。この行事とともに、時代衣装に身を包んだガイドがお届けする歴史見学ツアーが開始されるほか、ここでは中世の曲芸、コンサート、演劇もお楽しみいただけます。一方モラヴィアでは、ロジュノフ・ポド・ラドホシュチェムのワラキア野外博物館が3日間に渡ってイースターの特別プログラムをお届けします。土曜日から月曜日にかけて、様々なプログラムが行われますが、そのメインは「木の町」と呼ばれるエリアで開催されます。ここではイースター、そして春の伝統的な慣習を知ることができ、また卵に彩色してオリジナルのクラスリツェを作ったり、春のスープを賞味したりすることもできます。
中部ボヘミア-コウジム 民俗建築博物館でのイースターの時期(3月29日-4月27日)
中部ボヘミア-プシェロフ・ナド・ラベム-田舎の春(3月21日-4月30日)
ヴィソチナ-ヴェセリー・コペツのイースター(4月18日-21日)
ヴィソチナ-フリンスコのベツレヘム-ベツレヘムでのイースター(4月1日-27日)
北ボヘミア-ズブルニツェ-田舎のイースター(4月12日、13日)

ではイースターの城見学ツアーは、どこで体験できるのでしょうか。例えばかつてのリヒテンシュタイン公爵家の居城、モラヴィアのヴァルチツェ城を試してみてください。城内見学コースを何種類かの中からお選びいただけるほか、イースターの週末には工芸品のお買い物、そして軽食とヴァルチツェ・ワインもお楽しみいただけます。また城の第1の中庭は巨大なイースター・エッグなどで飾られ、内側の中庭ではツィンバロム演奏が行われます。南モラヴィアまで足を延ばすことができないという方には、プラハ近郊のオコシュ城跡がお薦め。ここではイースターの土曜日にイースターの騎士祭りが開催され、その中庭で中世の騎士の馬上槍試合、中世の音楽演奏、騎士の剣闘ショー、馬上鷹匠のショー、演劇、昔の舞踊、子供向けの人形劇などをお楽しみいただけ、これによりイースターの雰囲気、そして中世の世界にどっぷりと浸ることができます。更に南ボヘミアでは、ブラトナー城でチェコのイースターを丸ごと紹介するイースター・マーケットが開催されます。またその近くのインドジフーフ・フラデツ城では、毎年イースターに見学コースの1つがガイドなしの特別コースとなっており、ここではあちらこちらに展示されている、様々な色とサイズの1,000個ものイースター・エッグを見ることができます。「逃げた卵」と名付けられたこのコースは、4月末までご利用いただけます。
中部ボヘミア-オコシュの城で騎士のイースター祭り(4月20日)
中部ボヘミア-カチナでのイースター(4月17日-21日)
中部ボヘミア-チェスキー・シュテルンベルク城のイースター特別見学(4月17日-21日)
モラビア-ヴァルチツェ城館でのイースター(4月18日-21日)
南ボヘミア-ブラトナー城館でのイースター・マーケット(4月18日-20日)
東ボヘミア-フラーデク・ウ・ネハニツ城館でのイースター見学(4月17日-21日)
北ボヘミア-シィフロフ城館でのイースター・マーケット(4月12日、13日)

例えばプラハ・旧市街広場で開催される恒例のイースター・マーケット。ここでは「クラスリツェ」と呼ばれる彩色されたイースター・エッグや、ジェフタチキ(ガラガラと音のする木製の玩具)、ポムラースカ(柳の若枝で編んだ鞭)などの買い物のほか、民謡や踊りなどの文化プログラムも同時にお楽しみいただけます。またプルゼニュの共和国広場でも同様にイースター・マーケットが開かれ、町に活気をもたらします。広場は色とりどりのクラスリツェ、カラフルなリボンをはためかせた手作りのポムラースカで飾られ、ソーセージ、イースター・スタッフィング、チーズ、あるいはメドヴィナと呼ばれる蜂蜜酒の屋台で賑わいます。伝統的なイースター・マーケットは、モラヴィアの中心都市・ブルノでも開催されます。枝編み細工、ポムラースカ、陶器、アクセサリー、装飾品、あるいはイースター・エッグなど様々な品を展示販売する40もの屋台がここに立ち並びます。今年はまた、モラヴィアのフォークロア・グループによる踊りと歌が満載のカルチャー・プログラムもお楽しみいただけます。さらに南ボヘミアのチェスキー・クルムロフの市場でも、地元の業者、職人がイースターの雰囲気たっぷりの製品、ポムラースカや彩色した卵をお届けします。ここでは木製品、あるいは毛皮で作られた羊のぬいぐるみのみならず、春の花、デコレーション、あるいはイースターの食べ物などもお買い求めいただけます。
チェコ各都市のイースターマーケット
チェコの町で開かれるイースター・マーケットプラハ-旧市街広場・ヴァーツラフ広場でのイースター・マーケット(4月5日-27日)
プルゼニュ-共和国広場でのイースター・マーケット(4月9日-20日)
ブルノ-自由広場でのイースター・フェスティバル(4月11日-20日)
チェスキー・クルムロフ-スヴォルノスト広場でのイースター・マーケット(4月17日-21日)
オロモウツ-ホルニー広場でのイースター(4月14日-21日)
チェスケー・ブジェヨヴィツェ-スプリング・マーケット(4月10日-12日)、オールドボヘミア・イースター(4月13日)

国内の観光施設の多くが、イースターとともにその観光シーズンに入ります。例えば中央ボヘミアのクシヴォクラート城では、4月半ばに「大公のイースター」と題した祭りの行事が行われます。この行事とともに、時代衣装に身を包んだガイドがお届けする歴史見学ツアーが開始されるほか、ここでは中世の曲芸、コンサート、演劇もお楽しみいただけます。一方モラヴィアでは、ロジュノフ・ポド・ラドホシュチェムのワラキア野外博物館が3日間に渡ってイースターの特別プログラムをお届けします。土曜日から月曜日にかけて、様々なプログラムが行われますが、そのメインは「木の町」と呼ばれるエリアで開催されます。ここではイースター、そして春の伝統的な慣習を知ることができ、また卵に彩色してオリジナルのクラスリツェを作ったり、春のスープを賞味したりすることもできます。
.jpg?width=800&height=533)
野外博物館でのイースター
モラヴィア-ヴァラシュスコのイースター-ロジュノフ ワラキア地方屋外博物館(4月19日-21日)中部ボヘミア-コウジム 民俗建築博物館でのイースターの時期(3月29日-4月27日)
中部ボヘミア-プシェロフ・ナド・ラベム-田舎の春(3月21日-4月30日)
ヴィソチナ-ヴェセリー・コペツのイースター(4月18日-21日)
ヴィソチナ-フリンスコのベツレヘム-ベツレヘムでのイースター(4月1日-27日)
北ボヘミア-ズブルニツェ-田舎のイースター(4月12日、13日)

ではイースターの城見学ツアーは、どこで体験できるのでしょうか。例えばかつてのリヒテンシュタイン公爵家の居城、モラヴィアのヴァルチツェ城を試してみてください。城内見学コースを何種類かの中からお選びいただけるほか、イースターの週末には工芸品のお買い物、そして軽食とヴァルチツェ・ワインもお楽しみいただけます。また城の第1の中庭は巨大なイースター・エッグなどで飾られ、内側の中庭ではツィンバロム演奏が行われます。南モラヴィアまで足を延ばすことができないという方には、プラハ近郊のオコシュ城跡がお薦め。ここではイースターの土曜日にイースターの騎士祭りが開催され、その中庭で中世の騎士の馬上槍試合、中世の音楽演奏、騎士の剣闘ショー、馬上鷹匠のショー、演劇、昔の舞踊、子供向けの人形劇などをお楽しみいただけ、これによりイースターの雰囲気、そして中世の世界にどっぷりと浸ることができます。更に南ボヘミアでは、ブラトナー城でチェコのイースターを丸ごと紹介するイースター・マーケットが開催されます。またその近くのインドジフーフ・フラデツ城では、毎年イースターに見学コースの1つがガイドなしの特別コースとなっており、ここではあちらこちらに展示されている、様々な色とサイズの1,000個ものイースター・エッグを見ることができます。「逃げた卵」と名付けられたこのコースは、4月末までご利用いただけます。

城や館でのイースターのお祭り
中部ボヘミア-クジヴォクラートで王侯のイースター(4月18日-20日)中部ボヘミア-オコシュの城で騎士のイースター祭り(4月20日)
中部ボヘミア-カチナでのイースター(4月17日-21日)
中部ボヘミア-チェスキー・シュテルンベルク城のイースター特別見学(4月17日-21日)
モラビア-ヴァルチツェ城館でのイースター(4月18日-21日)
南ボヘミア-ブラトナー城館でのイースター・マーケット(4月18日-20日)
東ボヘミア-フラーデク・ウ・ネハニツ城館でのイースター見学(4月17日-21日)
北ボヘミア-シィフロフ城館でのイースター・マーケット(4月12日、13日)